fbpx

骨の健康を保つことが認知症予防につながるかもしれない

高齢者の健康問題として、骨粗鬆症や認知症がよく話題になりますが、実はこの二つの病気には密接な関係があることをご存じでしょうか?

最新の研究によると、骨密度が低い人は認知症を発症するリスクが高くなる可能性があるというのです。

今回は、その驚きの研究結果と、骨の健康を保つための方法についてご紹介します。

骨密度が低い人は認知症発症リスクが高い

オランダのエラスムス医療センターとエラスムス大学などの研究グループは、2023年に医学誌『Neurology』で、骨密度と認知症の関係について発表しました。

この研究は、認知症を発症していない平均年齢72歳の高齢者3,651人を対象に、約11年にわたり追跡調査したものです。

参加者は、4年ごとにX線などの検査で骨密度を調べるとともに、認知症の検査も行いました。

その結果、体全体の骨密度が低い人は、骨密度が高い人に比べて、10年以内に認知症を発症するリスクが42%高いことがわかりました。

また、腰椎や大腿骨頸部(太ももの付け根)などの特定部位の骨密度が低い人も、同様に認知症発症リスクが高くなる傾向が見られました。

骨密度と認知症の関係はどうして?

では、なぜ骨密度が低いと認知症発症リスクが高くなるのでしょうか?

そのメカニズムはまだ完全に解明されていませんが、以下のような仮説が考えられています。

  • 骨粗鬆症は、骨からカルシウムやリンなどのミネラルが流出することで起こります。これらのミネラルは神経伝達物質や神経保護因子などの生成に必要であり、不足すると脳機能に影響を与える可能性があります。
  • 骨粗鬆症は、骨から抜け出したカルシウムやリンなどのミネラルが血管壁に沈着し、動脈硬化を引き起こすことで起こります。動脈硬化は血流量を低下させ、脳への酸素や栄養素の供給を阻害することで、認知症の原因になる可能性があります。
  • 骨粗鬆症は、骨から分泌されるホルモンやサイトカインなどの物質のバランスを崩すことで起こります。これらの物質は免疫系や炎症反応に関与し、脳の老化や神経細胞の死を促進することで、認知症の原因になる可能性があります。

骨の健康を保つためには?

骨密度の減少は、40〜50代から始まると言われています。骨の密度を保つには、ウォーキングやランニングなどの運動習慣のほか、骨を強くするカルシウムやビタミンD、ビタミンKなどを積極的にとる食事などの生活スタイルが推奨されています。

小魚とアーモンド

骨密度を測定する方法としては、医療機関で行うDEXA(デュアルエネルギーX線吸収測定法)が最も正確ですが、自宅で手軽に測定できる機器もあります。例えば、足首の骨密度を超音波で測定する「オステオメーター」や、指先の骨密度を電気抵抗で測定する「ボーンチェッカー」などです。

これらの機器は、骨粗鬆症の診断には使えませんが、自分の骨密度の変化を把握するためには有用です。

骨粗鬆症や認知症は、高齢者だけの問題ではありません。

若いうちから骨の健康に気を付けることが、将来的に認知症予防につながるかもしれません。ぜひ、日頃から骨密度をチェックして、適切な運動や食事を心がけてください。

いわさきじゅん

1998年に広告制作会社で写真が始まり、アートイベント会社の広報として活動していました。まだあまりウェブマーケティングが普及していない2006年からSEO(検索エンジン対策)・リスティング広告(PPC広告)・LPO(ホームページ対策)・コピーライティングなど、サポートをしています。