リモートワークで座ったままの時間が長く、運動不足になりがちな現代社会。これまで運動がインスリン感受性の向上に寄与することは知られてきましたが、座りっぱなしの状態から立ったままの時間を増やすことがどのような影響を与えるかについて、フィンランドのトゥルク大学の研究が示唆しています。
2021年に行われた研究では、メタボリックシンドロームがあり、2型糖尿病や心血管疾患のリスクが高いとされた40〜65歳の男女を対象に、4週間にわたり活動量計で計測を行いました。その結果、毎日の運動量や座っている時間、肥満、身体的活動レベル、心肺機能にかかわらず、立ったままの時間が長い人は、インスリンの感受性が良好であることがわかりました。

この発見から、通常運動が難しい人でも、座ったままの時間を立ったままの時間に切り替えることで、インスリンの感受性を向上させ、健康を改善できる可能性が浮かび上がりました。
今後の研究では、1時間以上立ったままの時間を増やすことが、具体的にどのようにインスリンの感受性や血糖コントロールに影響するかがさらに詳細に調査される予定です。
糖尿病や肥満は認知症の発症リスクを高める要因とされています。運動不足の方は、立ったままの時間を増やすことから始め、健康をサポートしましょう。
いわさき写真教室をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。